2006-04-18

かたる

カタルという語の意味について大野晋の考えでは平安時代に4つの使い方があった。
1、内密のことを、秘密を相手に打ち明ける。
2、相手の知らない状態、内情を報せる。
3、事柄の成り行きを、順を追って話す。
4、作為的な言葉を使う。
これらの分析はハイデガーがホメロスの表現にオデュッセウスの覆蔵性を見た記述を想起させる。
かたるという語の背後には人類の根本的な問題が存在している。

2006-04-02

天体観測で暗号鍵共有

天体観測で暗号鍵共有という特許はコメントにもあるとおり「何時何分何秒からの信号を使ってね、ってのを何らかの方法で共有せにゃならんので、結局公開鍵暗号にある程度依存することになるんでしょうね。」と私も思った。ところが、回答では「OTPの場合、「何時何分何秒からの信号を使ってね」に相当する情報は、公開しても安全性に影響しません。(乱数表自体は公開してはまずいですが)逆に、乱数表が公開された状態で、「何時何分何秒からの信号を使ってね」に相当する情報を隠しても、通常は、簡単にクラック可能ですね。」ですと。
しかし、乱数表の情報源である天体観測データの基準が公開されても安全性に影響しないというところに矛盾が潜んでいる気がします。よくわからない。